NFC活用編:実際に使えるNFC対応アプリやデバイスを紹介!(第3回)

  • URLをコピーしました!

前回の第2回では、NFCの応用シーンやセキュリティについて紹介しました。NFCがモバイル決済以外にもさまざまな分野で使われていることや、安全に利用するためのポイントが少し見えてきたと思います。

今回は、NFC対応のアプリやデバイスを具体的に紹介しつつ、どのようにNFCをもっと便利に活用できるのかについて掘り下げていきます。「実際にどんなアプリやデバイスでNFCを使えるの?」と思っている方に役立つ情報をお届けしますので、ぜひチェックしてください!

目次

1. NFCを使った実際のアプリ:日常生活で役立つツール

まずは、NFCを活用したアプリの紹介から。意外と知られていない便利なアプリも多いので、ここでぜひおさらいしてみてください。

1-1. モバイル決済アプリ

NFCを活用したモバイル決済は、もはや生活の一部となっています。代表的なアプリを改めてご紹介します。

Apple Pay

iPhoneやApple Watchに搭載されたNFC技術を使って、クレジットカードや電子マネーの決済ができます。iPhoneユーザーならすでに使っている方も多いですよね。店頭でスマホをかざすだけで支払いが完了するので、財布を持たない「スマホだけで外出」が可能です。

Google Pay

Androidユーザー向けの決済アプリ。Google PayもNFCを使って、かざすだけで簡単に支払いができるのが特徴です。SuicaやPASMO、クレジットカードなど、複数の決済方法をまとめて管理できるのが便利です。

楽天ペイ・PayPay

NFC機能を活用しつつQRコード決済もできるアプリ。特に楽天ペイは楽天EdyやSuicaとも連携しているため、複数の決済手段を一つのアプリで扱えるのが特徴です。

1-2. 交通系ICカードアプリ

NFCは交通機関でも広く使われています。SuicaPASMOなどの交通系ICカードを、スマホで管理できるアプリが便利です。

モバイルSuica

NFC対応のAndroidスマホやiPhoneで、物理的なSuicaカードを持たずに、スマホだけで電車やバスに乗れるアプリです。駅でチャージする手間も省け、スマホ内で残高管理やチャージが可能なので、スムーズに移動ができます。

PASMOアプリ

PASMOもスマホで利用できるようになりました。NFCを利用して、タッチして改札を通れるだけでなく、クレジットカードでのチャージもアプリから行えます。もう券売機に並ぶ必要がありません。

2. NFC対応デバイス:日常生活をもっと便利に

NFC対応アプリだけでなく、NFCを活用したデバイスも数多く登場しています。次に、日常生活をもっと便利にしてくれるNFC対応デバイスを紹介します。

2-1. スマートロック

NFCを使ったスマートロックは、カギを使わずにドアの開閉ができる便利なデバイスです。スマホやNFCカードをかざすだけで、簡単にドアを施錠・解錠できます。たとえば、Qrio Lockなどのスマートロックは、NFC対応のスマホを持っていれば自動で鍵を開けることができ、非常に便利です。

最近では、ホテルのルームキーや車のデジタルキーとしてもNFCが使われるようになり、カギを持ち歩かなくてもスマホさえあればOKという時代になっています。

2-2. ワイヤレスイヤホンやスピーカー

NFCは、ワイヤレスイヤホンやBluetoothスピーカーの接続をより簡単にするためにも活用されています。たとえば、NFC対応のSonyのワイヤレスヘッドホンJBLのスピーカーは、スマホを近づけるだけで自動的にペアリングされ、すぐに音楽を楽しめるのが特徴です。

通常、Bluetooth機器のペアリングには時間がかかることがありますが、NFCならスムーズに接続できるため、初期設定の手間を大幅に減らせます。

2-3. NFCタグを使った自動化

NFCタグを使って、家電やスマートフォンの設定を自動化することも可能です。例えば、NFCタグを家の入口に貼っておけば、スマホをかざすだけで「Wi-Fiをオンにする」「Bluetoothをオフにする」「照明を点ける」といった一連の操作を自動で実行することができます。

NFCタグはインターネットで安価に購入でき、NFC Toolsなどのアプリを使って簡単に設定できるので、ちょっとしたガジェット好きにはたまらないアイテムです。これを使えば、スマートホームをさらに便利にカスタマイズできます。

3. NFCの応用:未来に向けたさらなる可能性

NFCは、私たちの日常生活を便利にするだけでなく、今後さらにさまざまな分野での活用が期待されています。ここでは、NFCがどのように進化していくか、その未来について少し触れておきます。

3-1. 医療分野での応用

前回少し触れましたが、医療分野では、NFCを活用して患者の診療データを管理する試みが進んでいます。患者のリストバンドや医療機器にNFCタグをつけ、スタッフがかざすだけで診療情報や薬の投与履歴が確認できる仕組みがすでに一部導入されています。

これにより、診療ミスの防止や業務の効率化が図られ、患者にとっても医療従事者にとっても大きなメリットとなります。

3-2. キャッシュレス社会の進化

キャッシュレス社会が進む中で、NFCは重要な役割を果たしています。今後は、NFC対応デバイスがさらに多様化し、スマートウォッチや自動車、家電など、あらゆるものがNFC決済対応となる時代が来るでしょう。

また、店舗や自動販売機だけでなく、イベント会場や屋外マーケットなど、さらに広範囲でNFC決済が利用できるようになれば、財布を持ち歩かない生活が当たり前になるかもしれません。

まとめと次回の予告

第3回では、NFCを活用したアプリやデバイスについて詳しく解説しました。日常生活を便利にするさまざまなNFC対応製品があることをお分かりいただけたのではないでしょうか?これからNFCをもっと活用して、日々の生活をよりスムーズにしていくことができそうです。

次回の第4回では、NFCタグを使った具体的な自動化設定の方法を紹介します。実際にNFCタグを使ってみたい方に向けて、便利な活用例や設定方法を詳しく解説していくので、ぜひお楽しみに!

シェアしてくれるとうれしいです!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次